Schedules and Details

Japan

Teaching in Japan/ Studio ARCHITANZ Workshop

一時帰国中に4回WSを担当させていただく事になりました。 WSというからには、テクニッククラスと内容を変え、一つの内容にじっくり取り組むような時間にしたいと思っております。週末に広いスタジオを使わせていただく事になりました。是非奮ってご参加ください! 2025年1月18日(土)18:45~20:15 @01studio 2025年1月26日(日)18:45~20:15 @01studio  2025年2月1日(土)17:30~19:00 @03studio 2025年2月2日(日)16:30~18:00 @03studio 詳細はARCHITANZホームページよりご確認ください!

Japan

WS in Tokyo/ お話し会

⁡お話し会を開催させていただく事になりました。皆さんからのご質問やご興味を伺いながら、私の体験談や思ったことなども含めて進めます。留学、移住、旅行を考えている方、そうでなくても会いに来てくださる方、どなたでもウェルカムです! ご予約は、Dance Works サイトからお願い致します。ビジター受講も可能です!! 【 SCHEDULE 】2025.1/16(THU)12:45-14:15⁡PLACE:DANCE WORKS A studioPRICE:会員様 : コース消化 / ビジター様 : ¥3,800⁡※こちらは定員15名となりますのでご予約はお早めに🙇‍♀️⁡—————⁡🎫ご予約方法①DANCE WORKS予約サイトにログイン/新規登録②ご希望のクラス時間を選択③コース消化またはチケットを購入して、[予約完了]までお進みください⁡#danceworks #dance #ダンスワークス#龍美帆 #contemporary #ny #ny留学#渋谷ダンススタジオ #東京ダンススタジオ 編集済み · 2週間前

Japan

WS in Tokyo/ 龍美帆 Contemporary Workshop with 立岩潤三

定員となりました。キャンセル待ちのみ受け付けております。 久しぶりの帰国ですので、G-Screwでのスペシャルな企画としてLive音楽とのワークショップを開催します!アップの後、いくつかのエクササイズをして、コンビネーションに取り組みつつ、最終的にはインプロJam まで持っていけたらと思っています。立岩さんの音楽とドラムのバイブレーションを肌で感じ、踊りに昇華させてみませんか?楽器、空間、運動の安全のため、定員制とさせていただきます。 日時 2025年1月29日水曜18:30-20:30会場 G-Screw Dance Labo受講料 2800円ご予約 office@ryumiho.comまでご連絡ください。定員 17名 龍美帆(Dancer/ Choreographer/ Teaching Artist)幼少から現在まで夢中に踊り、生きている。早稲田大学第一文学部演劇専修卒業後、渡米。コンテンポラリーダンスに出会う。出産を経て、20 年間東京を拠点に国内外で活動。WizWorld Dance Festival(韓国)、Jogja International Performing Arts Festival(インドネシア)、”asul ” International Contemporary Dance Festival(ポルトガル)、 DRA Festival(NYC)、等でソロ作品上演とWSを務める。二見一幸主宰のLa Danse Compagnie Kaleidoscopeでの活動の他、松田尚子とのユニット「ピリリとフワリ」、日本フィンランドダンス共同制作プロジェクト、武元賀寿子作品に出演。POLARSTAR、ドラゴンクイーンズ、身体表現研究会を主宰。2018年ONIROS FILM AWARD BEST DANCE CHOREOGRAPHY受賞。2024年6月、拠点を再びニューヨークへ戻す。2024年9月、Chez Bushwickにてソロ公演「UntilX」成功させたほか、Peridance Center, Steps on Broadway などでクラスを担当し、ダンサーと心を通わせるクラスの創造にも力を入れている。 立岩潤三(ドラム/パーカッション)ドラムを坂田稔に、ダルブカをスス・パンパニン/セルダール・バグティル氏に、タブラ・バヤを吉見征樹/プラフーラ・アタリーに師事。グレン・ベレスからフレームドラム、ファルボード・ヤードッラーヒからトンバクのプライベ-トレッスンを受ける。こういった中近東~インドを主とした各種打楽器で古典音楽やフォークロアを演奏、またポップス、ロック、ジャズ、クラシック/オペラ、古楽、各種ダンスとのコラボレ-ション等幅広いジャンルで国内外を問わず演奏活動を行う。また中近東/インド向けシンセサイザーのデモの作曲/データ制作や、RCM、舞踊、瞑想のための音楽、iOS アプリ等の作曲/編曲・楽曲提供も行う。2016年8月に初のパーカッションソロDVDを発売。近年モンテヴェルディやラモーのオペラでの打楽器も担当。2023年にはブロードウェイでトニー賞受賞作のミュージカル「バンズヴィジット・迷子の警察音楽隊」の日本上映版の警察音楽隊役として舞台出演/演奏を行う。同2023年11月発売の小学館図鑑NEO「音楽」に多数の楽器と演奏録音を提供。